2025年度 明石まちなかブックスポット ブラッシュアップ&スタート助成
今年度のブックスポット助成の概要
当助成事業は、「いつでも」「どこでも」「だれでも」手を伸ばせば本に届くまち明石の取り組みの一環として、市内各地に点在する明石まちなかブックスポットを応援することを目的としています。
現在、明石市内には85箇所のブックスポットが登録されており、図書館や学校などの公共施設に加え、個人や企業、団体など、多様な主体が特色あるブックスポットづくりに取り組んでいます。単に本を借りるだけでなく、地域の居場所や対話・交流の場としても活用されており本を通じて人と人がふれあう空間としての可能性が広がりつつあります。今年度は、明石まちなかブックスポットが地域により深く根づき、『本のある居場所』として持続的に発展していけるよう、既存のブックスポットの充実や、新たな本のある居場所づくりに取り組む方々向けに助成を行います。
例えば…
👤「学校に行けない子どもが、本や本を通じて人に触れるきっかけとなる居場所をつくりたい…!」
👥「起業相談を専門に行う私たちだからこそ、起業にまつわる本を設置し、関心のある人が集い情報交換をできる居場所を目指している…!」
👤「本を通じてそれぞれがやりたいことを表現できる、居場所にもなるそんな場をつくりたい…!」
――など、そんな思いをお持ちの方を、お待ちしています。
※本助成事業の助成金は、「企業版ふるさと納税」により設置された「本のまち基金」の一部を原資としています。
今回は、
①本と人の持続的なつながりを育むパワーアップコース
②新たにブックスポットを開設するスタートコース
の2つのコースを設けています。
助成金額
助成総額120万円
① 本のある居場所パワーアップコース 上限15万円/件
② 本のある居場所スタートコース 上限10万円/件
助成対象期間
2025年4月1日(火) ~ 2026年3月31日(火)
※助成対象期間以前、もしくは以降に係る経費については助成対象外となります。
各コース概要
①本のある居場所パワーアップコース | ②本のある居場所スタートコース | |
---|---|---|
助成目的 | 地域住民のニーズ把握や新たな仕掛けを構築するなど、本と人をつなぐ仕掛けを発展させるために助成する。 | 新たに明石まちなかブックスポットという「本」を通じた活動を進めていくために助成する。 |
助成対象者 | ・2025年3月31日の時点で、明石コミュニティ創造協会が認定している既存の市内のブックスポットを運営する団体及び個人 | ・2025年4月1日以降にブックスポット登録をした団体及び個人 ・これから新規でブックスポットの開設・運営を考えている団体及び個人 |
助成対象経費 | 目的に合わせ、環境整備(書架の設置や更新、室内装飾など)、各種広報活動、蔵書の追加にかかる経費 |
■助成対象経費の詳細
明石まちなかブックスポットが本のある居場所として継続的に運営されていくために、それぞれのブックスポットが目指す姿に適した取り組みに対して助成を行います。
ア 定期的に人が集まる機会づくりに要する経費(謝金、消耗品費など)
※定期的=月に1回以上の開催を指します
イ 本のある居場所として明石まちなかブックスポットを充実させるための環境整備にかかる経費
(書籍代、備品購入費、消耗品費など)
※特定の人だけでなく誰もが利用できるものであり、明石まちなかブックスポットでの活用として妥当性があるものに限ります
ウ 自身の明石まちなかブックスポットの認知を広げるための経費(印刷費、通信費など)
■助成対象外経費
・家賃などの賃借料及び、光熱水費などの事務所等の維持管理にまつわる費用
・参加者に対する記念品や参加賞、景品を購入するための費用
・弁当、飲み物、お菓子などの食料にまつわる費用
・団体構成メンバーに対する謝金及び人件費
・具体的な用途が決まっていない経費
応募方法・各種書類ダウンロード
募集期間 2025年6月28日(土) ~ 2025年7月29日(火)
申請書(様式1)と収支予算書(様式2)をメール、FAX、郵送、持参のいずれかの方法でご応募ください。
※本のある場所居場所パワーアップコースに関しては現在のブックスポットの外観や内装、イベントなど
普段の様子が分かる写真があれば別途ご提出ください。
募集要項のダウンロードはこちら (募集要項) ◆PDF
応募書類のダウンロードはこちら
申請書(様式1-①パワーアップコース) ◆PDF ◆Word
申請書(様式1-②スタートコース) ◆PDF ◆Word
収支予算書(様式2 両コース共通) ◆PDF ◆Excel
広報チラシのダウンロードはこちら (チラシ) ◆(近日中に公開予定)
スケジュール
6月 28日 募集開始 ※個別の申請相談あり(要予約)
7月 29日 募集締切 (17時必着)
8月 下旬 プレゼンテーショ審査
助成金交付対象ブックスポットの決定
9月 中旬 指定口座へ振込で交付(予定)
1月・2月 助成対象先訪問
2月 28日 助成対象期間終了
3月 15日 報告書の提出(領収書の写しも一緒にご提出ください)
※助成金に残金があった場合は、返還処理が必要となりますのでご注意ください。
選考方法(両コース共通)
書類審査後、プレゼンテーション審査を実施いたします。なお、書類審査による選考は行わず、
申請されたすべての方にプレゼンテーション審査へご参加いただきます。
(1)書類審査
事業内容や予算等の申請内容について、各コース対象となる審査項目に基づき審査します。
(2)プレゼンテーション審査会
すべての申請者に、プレゼンテーション審査会にご参加いただきます。
・今後の展望や事業のPRなどについて、1人あたり3分程度で発表いただきます。
・発表形式は自由です。
・審査は、他の申請者と同席する集団形式(グループ面接のような形)で行います。
■審査会詳細
・日程:2025年8月23日(土)
・場所:複合型交流拠点ウィズあかし8階学習室803(アスピア明石北館8階)
※時間は応募団体確定後、順番を調整して後日メールにて連絡いたします。
※審査結果は明石コミュニティ創造協会ホームページで公開し、応募いただいた方には郵送でもお知らせします。
審査会では次の項目に基づき、審査します。選考によって一部助成金額が減額となる場合があります。
【審査項目】
パワーアップコース | スタートコース | |
---|---|---|
将来性 |
本の居場所としての広がりや展望を 描けているか |
本のある居場所としての イメージができているか |
継続性 |
一時的なものでなく、継続的に続けていける見込みがあるか |
|
独自性 | 個々の特性やオリジナリティが反映された内容となっているか | |
地域貢献性 |
周辺の地域住民や利用者のニーズや 特性を理解し、それに合わせた活動を実行しようとしているか |
地域や社会に向けて開かれたブックスポットを作ろうとしているか |
実現可能性 | 実施内容に具体性があり、実施可能そうか | |
妥当性 |
申請内容が適切な使い道であるか |
明石まちなかブックスポット一覧(最新版) (2025.4.29更新) は こちら
※①パワーアップコースに該当するのは1~88番のブックスポットが対象です。
※②スタートコースに該当するのは89番、90番及び申請期間中に新しく申請・開設されたブックスポットが対象です。
明石のまちなかブックスポットの基準
(1)蔵書数:10冊以上の本が設置されていること
(2)貸出・閲覧場所:いずれかが提供されていること
(3)ジャンル:不問 ※子どもから大人までが幅広く楽しめるよう適切な閲覧制限措置がとられていること
(4)本棚の利用対象者:誰でも利用可能であること(有料利用者向けの本棚でないこと)
(5)本棚設置の目的:人が本に親しむ、または人がつながる場所づくりの棚であること
①専ら販売・集客等を目的とした営利性の強い本棚でないこと
②宗教等の布教や宣伝を主な目的としてものや、政治的宣伝活動に関わるものでないこと
(6)料金:本の閲覧、貸し出し利用に実費以上の請求を行わないこと
※実費とは、図書カード発行費など、本棚利用のために使用する物品にかかる材料費とする
ご応募・お問い合わせ
一般財団法人明石コミュニティ創造協会(複合型交流拠点ウィズあかし指定管理者)
明石まちなかブックスポット 助成金担当:中村、濱田
〒673-0086 明石市東仲ノ町6番1号アスピア明石北館8階
TEL:078-918-5248 / FAX:078-918-5157
メール:sozo@akashi135.jp
受付時間:9:00~21:00、月曜日休館(月曜日が祝日の場合、翌平日が休館)