参加のデザイン実践セミナー 受付開始! 

 ボランティアマネジメントを学び、プログラムをつくる連続講座を開催!
 学びの実践を個別にサポートする「実践伴走コース」もあります!

参加のデザイン実践セミナーについて

NPOや地域団体にとって市民の参加(ボランティア)を募り広げていくことは、活動を続けていく上で重要なポイントです。とはいえ、日々活動で忙しい中では後回しになってしまいがちで、気持ちはあっても仲間を広げる一歩をなかなか踏み出せないという団体も多いのではないでしょうか。
 「ボランティアマネジメント」とは、ボランティアと協働していくための考え方とその手法などのこと。今回のセミナーでは2回のなかでその考え方や基本を学び、他団体と交流する中で自団体なりのプログラムをつくり実際の募集につなげていきます。自団体にあった参加の形を改めてデザインしてみませんか?
仲間を集めたい、活動を広げたいみなさん、ぜひご参加ください。

\こんな団体におすすめ/

  • ボランティアを広げていきたいと思いながらなかなか自団体だけでは進められていない
  • ボランティアを募集したいけれどなにからはじめればいいのかわからない
  • ボランティア募集について団体内での理解が得られていない
  • 人が集まらなくてとにかく困っている

このセミナーで得られること

  • ボランティアの意義やボランティアマネジメントの基本的な知識
  • ボランティアを募集するためのプログラムの考え方や自団体で考えるべきポイント
  • ボランティアを募集できるようになるプログラム案
  • 他団体や講師からのフィードバックによる自団体ならではの価値や魅力への気づき

対象

  • NPOや地域活動団体等でボランティアを集めたい、仲間を広げたいと考えている人
  • ボランティアを募集したいけどなかなか実行できていない人・団体

セミナー開催日・時間

第1回:2025年9月13日(土)13:30-16:30
第2回:2025年9月28日(日)13:30-16:30

セミナー参加方法

①会場参加    (メイン会場の他、兵庫県・岐阜県に1箇所ずつサテライト会場を設置します。)
②オンライン参加 (Zoomで開催予定)
※Peatix参加画面から入室いただくか、明石コミュニティ創造協会(sozo@akashi135.jp)より申し込み時に入力のメールアドレスに送付するメールからURLを確認ください。

会場

  • <セミナーメイン会場>
    神 戸:兵庫中央労働センター
     (〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通6丁目3-28)(map
     ※ 神戸市営地下鉄「県庁前」駅・西出口➂より西へ徒歩8分
      JR神戸線「元町」駅・西口より西北へ徒歩15分
     
     第1回:2階 201号室
     第2回:2階 201号室

  • <セミナーサテライト会場>
    メイン会場の講師の講義をZoomでつなぎ、ワークはサテライト会場内で行います。

    ①小 野
    :小野市うるおい交流館エクラ
     (〒675-1366 兵庫県小野市中島町72)(map
     ※「神鉄小野駅」より「らんらんバス」で約7分
     
     第1回:2階 中会議室
     第2回:2階 特別会議室


    ②岐 阜:岐阜市内 ※会場詳細は後日ご案内します。

内容

  • 第1回「ボランティアマネジメントの考え方と基本」
    • ボランティアの意義とは
    • ボランティアの特徴の理解
    • ボランティアマネジメントとは
    • ボランティアプログラムの作り方

      宿題
      「自団体のボランティアプログラムを第2回目までに考えてみる」
  • 第2回「ボランティアプログラムの実装を考える」
    • ボランティアプログラムをさらに磨く
    • プログラムの相互フィードバック
    • 自団体での実装を実現するために

 またセミナーに追加して「実践伴走コース」もあります。
 学んで終わりにしない、自団体でのボランティアプログラムの実現を個別サポートをします!
 詳細はこちらから

講師紹介

岡村 こず恵 さん(甲南大学 全学教育推進機構 全学共通教育センター 特任准教授)

2022年関西学院大学社会学研究科社会学専攻博士課程単位取得満期退学。専門はボランティア、NPO、市民参加、災害ソーシャルワーク研究。NPOを支援する中間支援組織である社会福祉法人大阪ボランティア協会にて、18年間、当事者やボランティアのケースカンファレンスや、NPOの運営支援などに取り組む。団体で活動するボランティアの調整や研修等も担う。同団体の事務局次長を経て、2018年より現職。社会福祉士、防災士、ボランティアコーディネーション検定1級取得。公益財団法人ひょうごコミュニティ財団理事。共著に『テキスト市民活動論』など

定員

参加のデザイン実践セミナー:50名程度
※団体から複数名でご参加いただくことをおすすめしています。

参加費

参加のデザイン実践セミナー】(すべて2回分の参加費です。)
 1人参加:2,000円
 同一団体から2人参加: 3,000円
 同一団体から3人参加 :4,500円 
 ※同一団体から複数名での参加がお得です!

実践伴走コース(希望団体のみ 定員:15団体)】
 セミナー終了後、学んだ内容を自団体で実現できるよう個別サポートする「実践伴走コース」をご用意しています。
 
 1団体あたり:7,000円
 
 ※早割特典! 
 9月20日(土)までの申し込みの場合
 1団体あたり:5,000円

申込方法

実践伴走コースについて

3団体程度を1クラスとして、自団体での実装と募集開始を伴走していきます。クラスごとに担当サポーターがつき、団体内での理解醸成や広報、ボランティア受け入れ体制づくり等団体の課題に応じて個別にサポートします。さらに、クラスごとの悩み相談の場や全体での交流機会も設けます。最後には企業のCSR担当や大学学生ボランティア担当課、ボランティアをしてみたい個人が集うシンポジウムを開催します。そこで自団体のPRやボランティア募集を行えるほか、実際に参加する側の声を聞き、ボランティアプログラムをさらに磨く機会としてご活用ください。
なかなか団体内でボランティア募集が進まない、外部の人に客観的なアドバイスやサポートをしてもらいたい!という団体には特におすすめのオプションコース!
※クラスは所在地が比較的近い団体で編成し、担当サポーターを調整します。
※団体内での合意が得られていない場合など、お申し込みいただいてもご希望に沿えないことがあります。あらかじめご了承ください。

定員

実践伴走コース:15団体(先着順)
※お申し込みは先着順で受け付けます。定員に達し次第、受付を終了しますのでご了承ください。
※実践伴走コースへのご参加においては、団体として(団体内で趣旨の確認の上)お申し込みください。事前に事務局へのご相談をおすすめしています。ぜひお気軽にご連絡ください。
※団体内での合意が得られていない場合など、お申し込みいただいてもご希望に沿えないことがあります。あらかじめご了承ください。

伴走期間

2025年10月〜2026年2月

スケジュール

10月実践伴走コース参加団体オリエンテーション ・担当サポーターとの個別相談・課題の整理など
11月クラス集合研修(クラスごとに日程調整) ・個別サポート実施
12月全体中間交流会(オンライン・全体で後日日程調整) ・ 個別サポート実施
1月クラス集合研修(クラスごとに日程調整) ・ 個別サポート実施とシンポジウムに向けた準備
2月シンポジウム(日程調整中) ・ボランティアプログラムの発表やボランティア希望企業及び大学等との交流など

開催場所

オンラインの他、各団体事務所への訪問や担当サポーター事務所等団体のみなさんの参加しやすい場所を都度調整します。
・2月のシンポジウムは兵庫県神戸市での開催を予定しています。

担当サポーター

  • (公財)ひょうごコミュニティ財団 実吉 威/安井 毅 
  • (一財)明石コミュニティ創造協会 木上 裕貴/鈴木 稜平
  • (特非)北播磨市民活動支援センター 壷井 祐輔
  • (一社)シミンズシーズ総合研究所 柏木 輝恵
  • (特非)ぎふNPOセンター  

主催

問い合わせ先

 共同事務局:一般財団法人明石コミュニティ創造協会 担当:木上、鈴木
 TEL:078-918-5248

 

チラシはコチラ

本事業は、令和7年度内閣府「孤独・孤立対策担い手育成支援事業」の助成を受け実施します。

この記事を書いた人

明石コミュニティ創造協会

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新の情報をお届けします